2020.4.17
おはようございます。
永太建工の鈴木です。
本日のテーマは「リビングダイニングを綺麗に保つ秘訣」についてです。
一番キレイに保ちたいのに、
一番キレイになりにくいのが、
リビングダイニングキッチンです。
もっとも、家族みんなが、寝る時間以外の時間を過ごすことになるのが、このリビングダイニングキッチンなので、生活感がないぐらいキレイに保つことは不可能に近いことなのかもしれないですが、とはいえ、合理的に間取りを考えれば、ずいぶんと片付けしやすく、掃除しやすい家にすることが出来るんです。
リビングダイビングキッチンがごちゃごちゃになってしまうのは、以下の2つが主な原因です。
その1:「収納のつくり方」が悪い
散らかる最大の原因は、収納のつくり方が悪いことです。
そして、これを解決する方法は、管理しにくい奥行きが深い収納を作らず、逆に、管理しやすい奥行きが浅い収納をつくることです。
なんせ、リビングダイニングキッチン周辺には、細々したものばかりある訳ですからね。
その2:「子供部屋のレイアウト」が悪い
リビングダイニングキッチンにある荷物の90〜95%は、子供たちのモノではないでしょうか?
リュックやランドセルといった学校道具に、習い事などの教材に教科書、漫画やおもちゃ、趣味のモノ、パジャマや制服、普段着、などなど。
リビングダイニングには、これらの荷物が雑然と置かれ、足の踏み場すらない状態と化してしまっている・・というのが、家を建てた多くのご家庭の現実です。
✔︎子供部屋は2階じゃなくてはいけないのか?
なぜか、子供部屋は2階につくるものだという当たり前が、家づくりのルールの1つとなってしまっていますが、実は、この当たり前こそが、リビングダイニングを散らかしてしまう大きな原因となってしまいます。
おそらく子供たちは、中学に進学するまでの間は、2階にある自分たちの部屋を、それほど使うことはないでしょう。
その理由は、怖いからかもしれませんし、親から離れた場所で過ごすのが嫌だからかもしれません。
あるいは、いちいち2階に上がるのが面倒くさいからかもしれませんし、その全てなのかもしれません。
しかし、そのしわ寄せは、リビングダイニングが散らかってしまうというところにやってきてしまいます。
また、子供部屋を2階につくってしまえば、1階に和室を余分に作らざるを得なくなり、結果、200万円ぐらい余分な建築コストを支払うことになってしまいます。
それゆえ、合理的に間取りを考えるのならば、子供部屋を1階につくるという選択肢もあってはいいのではないでしょうか?
子供部屋を1階につくれば、
子供が自分たちの荷物を部屋に持っていってくれやすくなるし、自分の部屋を使ってくれやすくなります。親の近くで過ごすことが出来るからです。
結果、リビングダイニングに散らかる荷物が少しでも少なくなるのではないでしょうか?
また、子供部屋を1階につくれば、わざわざ和室をつくる必要もなくなるため、その分建築コストをカットすることも出来るようになります。
ということで、
せっかく高いお金を出して建てた家を、ずっとキレイに保ち続けやすくするためにも、家づくりの固定概念に縛られず、頭を柔軟にして家づくりをしていただければと思います。
それでは、、、